表側矯正について
表側矯正とは、文字通り歯列の表側(唇側)にブラケットとワイヤーを設置する矯正法です。歯列矯正の代名詞であり、最も歴史の深い方法でもあります。さまざまな症例に適応でき、強い矯正力によって歯を確実に移動させることが可能です。
表側矯正のメリット
表側矯正には、以下に挙げるようなメリットがあります。
治療できる範囲が広い
表側矯正は、ほとんどの歯並びを治療することができます。装置の種類や設計が豊富なことから、適応できる範囲が極めて広くなっています。発音障害が起こりにくい
ブラケットと矯正用ワイヤーが歯列の表側に設置されているので、舌の運動が制限されず、発音障害も起こりにくいです。食事の際にも邪魔になることがありません。その他の矯正法よりも費用が安い
表側矯正は、マウスピース型矯正装置や裏側矯正と比べると、費用が安い傾向にあります。表側矯正のデメリット
表側矯正には、以下に挙げるようなデメリットがあります。
装置が目立ちやすい
ブラケットとワイヤーは、歯列の表側に設置するため、比較的目立ちやすいです。接客業など、日々多くの人と接する職業にはあまり適さないかもしれません。ただ、透明なブラケットや白色のワイヤーを選択することで、審美性を向上させることは可能です。口元に厚みが出る
表側矯正では装置の性質上、口元に厚みが出てしまいます。その結果、口が前方に突出しているような印象を与えることがあります。汚れがたまりやすい
矯正装置はとても複雑な構造を呈しているので、食べ物や汚れがたまりやすいです。ていねいにケアしなければ、むし歯や歯周病のリスクを上昇させます。当院では、表側矯正も 目立たない装置を使用しております
表側矯正の最大の欠点は「目立ちやすい」ことです。従来法では、ブラケットとワイヤーがともに金属で作られていたことから、どうしても装置が目立っていました。見た目を良くする治療のはずが、かえって審美性が低下することに不安を感じる方も少なくありません。そこでおすすめしたいのが審美的な材料を使ったブラケットとワイヤーです。
目立たないブラケット
透明なブラケットを使用することで、金属色を排除できます。金属アレルギーのリスクも低下することから、身体にも安全なブラケットといえます。目立たないワイヤー
従来のワイヤーを白くコーティングしたものです。目立たないブラケットと併用することで、装着時の審美性が上昇します。表側矯正の症例について
表側矯正の治療症例
治療期間 | 24-30ヶ月 |
---|---|
治療費用 | 900,000円(税別) |
リスク副作用 | 矯正治療全般に共通して、虫歯・歯周炎・歯肉炎・歯根吸収・後戻りなどのリスクがあります。 |
コメント | |
中学生から高校生にかけて治療した例です。 上下左右の小臼歯を抜いて治療しています。見た目の印象は大きく改善し、おそらく将来の就職活動にまで影響を与えることと思われます。 矯正治療は審美的な改善と口腔内の機能性の改善の両方が期待できます。 |