裏側矯正について
裏側矯正(舌側矯正)とは、文字通り装置を歯列の裏側に設置することから、周囲に気付かれずに歯並びを整えられます。治療の効果は、表側矯正と大差はありませんが、設置する場所が限られており、高い技術を求められる矯正法でもあります。
舌側矯正のメリット
舌側矯正には、以下に挙げるようなメリットがあります。
目立たない
舌側矯正の最大のメリットは、「装置が目立たない」という点です。歯列の表側には、装置が一切設置されないので、一見すると何も着けていないように見えます。表側矯正にも審美性に配慮したブラケットやワイヤーがありますが、それらはあくまで「目立ちにくい」だけです。よく見れば、矯正中であることがすぐにわかります。
食事がとりやすい
矯正装置は、とても複雑な形態をしているので、食事の際に食べ物が詰まりやすいです。その点が心配で、人前での食事を躊躇してしまう方も少なくありません。裏側矯正であれば、食べ物が詰まっても周囲に見られることはないため、安心して食事をとることができます。
むし歯になりにくい
裏側矯正は、表側矯正よりもむし歯になりにくいです。それは唾液腺がすぐ近くにあるからです。舌の下に存在する「舌下腺」からはたくさんの唾液が分泌され、絶えず歯列の裏側を湿らせています。その結果、唾液による自浄作用や殺菌作用が発揮され、むし歯のリスクを低下させるのです。
舌癖が改善される
出っ歯や開咬などの歯列不正がある人は、同時に舌癖(ぜつへき)を持っていることも多いです。舌を前方に突き出す癖などがあると、前歯が前方に傾くからです。裏側矯正には、そうした舌癖を改善する効果も期待できます。それによって矯正後の後戻りを防止することも可能となります。
舌側矯正のデメリット
舌側矯正には、以下に挙げるようなデメリットがあります。
ブラッシングしにくい
舌側矯正では、唾液の恩恵を受けやすいのですが、ブラッシングはしにくいです。歯列の裏側に設置された装置は、目で見て確認することができないため、ブラッシングに慣れるまでにはそれなりの時間がかかります。
発音に支障が出る
日本語のサ行、タ行、ラ行は、歯列の裏側に舌が接触することで正常に発音できます。そこに矯正装置が存在していると、舌との接触が阻まれることから、発音に支障が出ることがあります。とはいえ、慣れてくれば正常に発音できるようになりますので、頑張って練習することが大切です。
費用が高くなる
表側矯正と比較すると、裏側矯正は費用が高くなる傾向にあります。裏側矯正には、高度な技術が必要となるからです。この点がネックとなるのであれば、「ハーフリンガル矯正」がおすすめです。
ハーフリンガル矯正とは?
ハーフリンガル矯正とは、上の歯列のみ裏側矯正を行う治療法です。下の歯列は表側矯正で治療するので、費用を抑えることができます。表側矯正と組み合わせることで、ブラッシングのしにくさや発音障害なども改善されます。審美面においては多少悪くなりますが、下の歯列はもともと目立ちにくいので、表側矯正でも十分対応することができます。ただし、すべての症例に適応できるわけではありません。興味のある方は、お気軽にご相談ください。
舌側矯正の症例について
裏側矯正の治療症例
治療期間 | 28ヶ月 |
---|---|
治療費用 | 1,235,000円(税別) |
リスク副作用 | 矯正治療全般に共通して、虫歯・歯周炎・歯肉炎・歯根吸収・後戻りなどのリスクがあります。 |
コメント | |
現在準備中です。 |